notebook

都内でWEB系エンジニアやってます。

2024年ブログの振り返り

2024年も終わったのでデータを色々出してみてブログの振り返りをする

文字数、記事数

2024年は53記事を書いた、週1ペースを保つことはできた

文字数は10万行かないくらい、去年とほぼ同様

コード行数はかなり減った、やっぱ仕事ではコード書いていないからな…

そして、Qiitaのアドベントカレンダーは2記事書いた、去年(3記事)よりは減った

2024年はAdventarで一人アドベントカレンダーを実施し一応12月中に埋めることができた

swfz

小ネタあるけど記事化していないなー、結構たまってきてしまっているなーという感じだったのでこれはよい機会かも?ということで12月の半ばに作った

tilへの投稿が主ではあるが一応月内に埋められたので良かった

気付きとして、ためるからたいへんなのであって学びが発生した瞬間に少し時間を使って記事化できれば一番理想だなという感じ

記事化する中で深堀りしてこれ知らなかったみたいな新たな気付きもあったので、2025年はできるだけやっていきたい

総PV数

2024年は99106だった

2023年と比べ若干減った

たまにリファラとかを見ると生成AI系のサービスからアクセスがあるようにも見受けられるのですべて人間がアクセスしているとはいえなそうではあるが、例年と比較してそこまで減ってはいないという状況だった

月ごとの推移

前半は前年の水準より低く、後半は一部去年より高い状況だった

特にこれが要因という思い当たるふしはない、ホットエントリ入りした記事もなく、急激なアクセス変化もなかったし…

内訳を見るとスプレッドシート系のTipsはアクセスがそれなりにあるよう…

スプレッドシートか…という気持ちにはなった

もっと需要ありそうな記事を書けるよう頑張りたい

購読者数の推移

1年間で81 -> 88(+7)

目標の100まではまだ遠い…、めちゃくちゃ頑張れば2025年中に達成できるかもしれないが、かなり力入れないと難しいよなという感覚ではある

増えているということはありがたいことなので引き続き頑張りたいところ

はてなブックマーク数推移

1年間で1185 -> 1196(11)

増加分のうち、2024年に書いた記事でのブックマーク数の合計は7

例年と比べると2024はコード載せた量も多くないしあまり刺さる記事を書けなかったのかもなぁと感じている

カテゴリ

2024年に書いた記事のカテゴリ

リリースノートを除くとObsidianが一番多かった

その他other,JavaScriptが多く実感通り

2023に続き小ネタが多く新しいサービス検証として使ってみようみたいなのはほとんど機会を作れなかった

2025にできるか自信はないが多少は時間的余裕ありそう?という期待感はあるので来年はやれた!と言えるようにしたい

2024年に書いた記事で特に読まれた記事

ブックマーク数が多かったのは次の記事

2025年の目標

  • 読者数100
  • 書籍読んだ所感記事を書く
  • ブックマークされる記事を書く(年間目標+20)

まとめ

生成AIが便利になってきていて、よりブログ記事を書く意味について考えることが増えた

今まで書いてきた記事の内容だとChatGPTに聞けばすぐ出てくるよな…というものも少なからずある

ただ、記事を書く作業の中で感じることとして

裏取りや公式を確認しに行くなどしていると、自分の中でも理解が深まる、点と点がつながる実感があるのでこれは結構大事なんじゃないかなと思っている

ChatGPTに聞いて「そうなんだー」で終わらない感じ

そういうのを書くのも悪くないのではないか?という気はしている

あとは、聞けば分かることに掛ける労力は減らせるということなので頼れるところはガンガン頼って、もっと深堀りや前例があまりない部分に対して労力を掛けられるようにしたい

で、そこで得られたものを記事にできれば理想

ということで、ブログ記事を書く目的は今のところ自分の理解や学習のためというのが一番かなという結論なので引き続き一定ペースで記事を書いていけたらと思う