JavaScript
ドキュメント読めば一通りわかるが一応やったこととか残しておく 今回はGitLabのMergeRequestの情報をAPIで取得する 一定期間内で、特定のリポジトリのMergeRequestの内容で、MergeRequestにひもづくコミットのshaと日時も欲しかったのでREST APIではなくGra…
以前matrixを動的に設定する記事(GitHubActionsでmatrixの値を動的に扱う - notebook)を書いたがそのときは固定値だったので、今回はイベント内容によってセットするmatrixを変えてみる actions/scriptを使うとJavaScriptを書けるのでShellScriptやActionsの…
Chrome拡張を2つ作ったのでそのときに調べたこととか理解したことのメモ(manifestはv3) 作ったChrome拡張と関連記事 両方Chrome Web Storeには公開してないがリポジトリは作った 1つ目は下記記事の内容をChrome拡張にしたもの 記事 CSVダウンロードがない画…
GitHub Actionsで自作アクションや他のアクションでコードを書く場合(TypeScript) @actions/githubのcontextに色々入っているのでそれを、参照して色々行うことが多いかと思う 単純にyamlファイルで定義する場合はイベントの情報は${{ github.event }}で参照…
動画などの大容量のファイルをS3にアップロードする機能の話 単純にPUTオペレーションでアップロードする場合、1度のPUTオペレーションで最大5GBのオブジェクトをアップロードできる オブジェクトのアップロード - Amazon Simple Storage Service docs.aws.a…
毎週、毎月ある程度テンプレート化された記事を公開する場合 毎週、毎月の変動するデータをもとに自動でテンプレートに当て込みMarkdownを生成したい この処理をある程度自動で行えたら良いなと思い調べてやってみた 完結にするためテンプレートは下記のよう…
2020年からじぶんリリースノート(毎月の振り返り的な記事)を書いていた 2021-12 2021-11 2021-10 ここ1年くらいは書く項目が「仕事」「生活」など固定化されてきていたためこれらの文章を使って感情分析にかけたら年間を通してどんな感情だったのかという…
よくあるテーブル形式のコンテンツなどでデータを手元にダウンロードして使いたいとき、たいていはテーブル表示用のライブラリとCSVダウンロードがセットでありあまり困らない ただ、データが表示だけされているがダウンロード機能がないときも存在する 仕事…
個人所有のアカウントはGA4で計測するようになったので今まで使っていたGAの数値を取得するスクリプトも徐々に対応させていく必要があるので調べてみた まだbetaのようなので内容など変わる可能性があるが現時点でやったことを残しておく Analytics Data Ser…
ちょうど社内の勉強会で発表する機会があったのと、もともとこんなことやりたいなーと思っていたので調べてみた GoogleSlideにはユーザーツールと言ってslidoのような見ているユーザーがスライドに対して質問を投稿できる機能がある(発表者がプレゼンターか…
Puppeteerでスクレイピングしていてやっと「これ楽だわ」みたいな感じのやり方が定着してきた気がするのでアウトプットしておく ちなみにどこまでいってもなるべくClickなどの操作をせずにページ内容を読み取れるのがベターだと思っている あと、REPLにかん…
dummy-jsonというnodeのライブラリを使ってみたのでメモ dummy-json BigQueryなどサンプルのJSONを作ってロードしたいときや、カラムの情報をある程度コントロールしてサンプル作りたいとき または、モック用にAPIレスポンスを適当に生成したいとき Rubyでい…
nodeでreduceを使って集計などを行う場合、スプレッド演算子を使ってimmutableに書けるのでメモとして残しておく 具体例でいうと次のような変数に対してname,dateごとにグループ化してvalueの値を足した計算結果を出したい場合 const rows = [ { name: "foo"…
サンプルやPuppeteerの記事でよく見る$evalや$$evalはCSSセレクタで対象の要素を指定してコールバックを渡したらその中ではブラウザのコンテキストで処理ができる(Elementが渡る)のでelement.hrefのように直接呼び出せる 便利ではあるがここ最近CSSセレクタ…
page.evalやpage.$xなどをreplで確認しながら開発したい 今までChromeのDevToolでCSSセレクタ確認しながら実行して…とやっていたがどうにも効率上がらない REPLで試行錯誤したものを落とし込めたら多少はらくできるかもということで調べてみた REPLでawaitを…
定期的にやっている気がするけど現時点で良さそうと思えるGoogleAnalyticsAPIをNodeクライアントでたたくための方法 GoogleCloudPlatformを使っているとサービスアカウントを作ってキーのパスを環境変数にセットすればよしなにやってくれるので便利で良いな…
ちょうどプライベートで開発しているものでモジュール側のソースをどうしてもいじらないといけなそうな場面に遭遇したためすこししらべたら面白そうなモジュールを見つけたので使ってみた話 patch-package ds300/patch-package: Fix broken node modules ins…
仕事で見ていいなと思ったので自分でもやってみる 方法は色々ありそうなのでとりあえずメモとして残しておく CIでlintやprettierなどをチェックしてコーディングスタイルなどを保っていたが CIでprettierチェックするとpushした結果prettier掛け忘れてた場合…
テストカバレッジや静的コード解析ツールなどを使う場合、その時その時のスコアは分かりますが「数ヶ月前と比べてどうだったか」というのも知りたいですよね そうなると継続的に指標を取ってどこかに記録しておく必要があると思います イメージとしてはJenki…
Google Apps ScriptsでTypescriptが超簡単に使えるようになった! - アクトインディ開発者ブログ tech.actindi.net 上記記事を読んでGoogle App Scriptをcliから管理できるようにっていたことを知ったので実際にやってみることにしました 以前から当ブログの…
グラフライブラリとかだとcanvasにグラフを描画してそれを画像としてダウンロードさせる、みたいなことができると思うのですが canvasだったりSVGだったりの書き方を覚える必要があるのでサクッと画像ダウンロードさせたいだけなんだけどそれだけのために覚…
今までブックマークレット?ふーんみたいな感じだったのですが、最近フロント側もやっていて面白くなってきているのと、結構できることあるみたいなのでtipsとして残しておきます 画面での確認 いきなりブックマークレットのコードを書く前にまずは画面でdev…
rxjs使おうとすると毎度ドキュメント見ながら使えそうなオペレータ調べてやるのがつらいですね 後の自分用のメモにサンプル実装を残します 今回は「検索ボックスなどの入力で必要な部分だけ取り出す」です 実行環境 angular: 5.1.2 rxjs: 5.5.6 やりたいこと…
よくあるリンクがアクティブかそうじゃないかみたいなのを判断してスタイルを変える機能に関しての備忘録 AngularだとrouterLinkActiveというものがあります 動作環境: Angular5.1 html <a [routerLink]="['/hoge', 'fuga', 'piyo']" routerLinkActive="is-active"> scss a.is-ctive { background-color: #CCC; } これでメニュー中の自</a>…
前回のrow gorupingに続き今回はpivot 動作環境 Angular: 5.1.3 ag-grid: 16.0.0 pivot テーブル定義に追加する
row groupingを実際にやってみた時のオプションなどのメモ 実際に使ったオプションなどの覚書なので結構雑になってます 全部みたいなら下記にサンプルコード付きで丁寧に乗っているのでこちらをみた方が良さそう Grouping by Row: Core Feature of our Datag…
rxjs難しいですね 時間軸を変えたりキャッシュをしたり定期的に何かしたりなど。。。結構な数のオペレータがあるので組み合わせ次第で色々できるでしょう 今回は管理画面上のレポート(csvなど)をダウンロードするときの処理をrxjsでスマート()にしてみたいと…
ag-gridというライブラリがとても便利でお世話になっているので導入から使い方の備忘録を残していく ライセンスを購入すればだいたいなんでもできるというくらい色々機能がある(正直使いこなせていない感はある) JavaScript Grid www.ag-grid.com angularの…
angularのコンポーネントをnpmに公開したいと思ったので色々調べてみたところ ng-packagrというものがあるようでそれを使って実際に公開したところまでのメモ 今回は ngx-table-input というものを公開したのでそれを公開した時の流れを追っていきます バー…
独自のコンポーネントでもngModelを使ってデータバインディングをしたい ngModelを使うことでvalidationなども他のinputなどと同様に扱いたい ということで公式のドキュメントにも乗っているのでやってみます angular4で実装してます Angular - ControlValue…